ランドセルの歴史|起源のオランダと名前の由来について
親御さんやおじいさま、おばあさまから入学準備としてランドセルを買ってもらうのは、お子さまだけでなくご家族の方々も嬉しいもの。ランドセルを背負った凛々しい顔は、どんな時代の小学生も変わらないものですね。
ひと昔前と比較しても、ランドセルはずいぶんと変化しました。大きさやカラーバリエーション、軽さなど、その時代のお子さまの体や教育環境に合わせたものが作られ続けています。
今回は、ランドセル誕生の瞬間から現代までの歴史をご紹介します。今と昔を比較してみると、現在の形になったことにも納得かも。
起源は、オランダ発の軍事用の鞄
ランドセルの歴史は江戸時代終期、幕末の時代までさかのぼります。当時の幕府が西洋式の軍隊制度を取り入れるにあたって、兵士の背嚢(はいのう)として、オランダからもたらされた布製の鞄を使ったのが始まりであるという説が一般的です。
ちなみに、名前の由来はオランダ語で背負い鞄を意味する「ransel(ランセル)」という言葉。ランセルという言葉が日本語風に訛ったとされています。
ランドセルが学生鞄になったのは、明治18年のこと。学習院(当時の小・中学校)が馬車や人力車での登校を禁じたときに、学用品や弁当などを入れた通学鞄として使われたことがはじまりです。当時は布のナップザックのような形をしており、幕末に軍用として使われていた背負い鞄と比較してもほとんど変化していなかったそう。
伊藤博文が大正天皇の学習院入学を祝って作らせた、革製の丈夫な鞄が現在のランドセルの原型とされています。この型は「学習院型」と呼ばれ、現在も脈々と受け継がれています。
ランドセルが全国の小学校に普及したのは昭和30年以降。都市部ではランドセルを使う子どもが比較的多く見られましたが、地方ではまだまだ風呂敷包みに学習用具や弁当を入れて通学する姿が見られたそうです。
戦後の日本とともに発展していく
戦争が終わり日本が発展していくとともに、学習用具が多様化し、「宿題」というスタイルが確立されるようになりました。小学生の通学には、もはやランドセルが欠かせないものになったのです。しかし、牛革で作られた当時のランドセルは、現代のランドセルと比較して倍ほどの重さがありました。その重量はなんと約1600グラム以上。その重さとは裏腹に、現代のものと比較して小さめの作りのランドセルだったようです。
また、現在のように可愛い模様や絵柄が入ったランドセルは、昭和20年代にも作られていたようです。大ぶりな花の絵や、野球をする男の子が描かれたものがあり、それぞれ女の子用と男の子用とされていました。
それからランドセルは目覚ましい進化を遂げ、昭和60年代には軽くて丈夫な人口皮のランドセルが主流となりました。
経済や文化、法律によってさらなる変化が
学習院型ランドセルが普及してしばらくは、黒と赤が定番色でした。しかしピンクや水色といったカラーバリエーションが揃い始め、平成12年以降からはピンクや水色といった色が売れ始めます。
黒と赤以外のランドセルを持つことによっていじめが起こる可能性も懸念されましたが、そういった心配もなくお子さまたちの間に浸透していったのはご存知の通りです。学習院型以外のデザインの個性的なランドセルも発売されましたが、現在に至るまで学習院型はスタンダードとして親しまれています。
平成23年に新学習指導要領が取り入れられることが決まり、教科書やドリルなどがA4サイズに統一されることでA4サイズに対応したランドセルが販売されはじめました。従来のものと比較しても大きいサイズとなり、お子さまの体に負担をかけないようより軽いものを開発する取り組みも積極的に行われています。
まとめ
意外にも深い歴史を持つランドセル。革製のもののほかにも、軽さを重視したアルミ製のものが作られていたそうです。しかし革製のランドセルと比較して使い勝手がよくなかったのか、すぐに使われなくなっています。
日本の文化や経済の発展とともにその形を変えたランドセルは、お子さまの小学校生活のパートナー。ランドセルの歴史、ぜひお子さまにもお話してみてください。
<関連記事>
小学生にランドセルが必要な理由を詳しく解説!驚きの歴史とは?
ランドセルのカラーとサイズの変遷 〜今どきのランドセル事情〜
▼堀江鞄の男の子・女の子のランドセル▼
▼女の子に人気のランドセル▼
▼男の子に人気のランドセル▼